昔あって、これからも…


第2次大戦後の日本は、戦争の借金などで財政状態がボロボロ…

そして日本政府は昭和21年2月17日に、「預金封鎖」「新円切替」を突然発表しました。

その内容は…


①昭和21年2月17日現在の預貯金を封鎖して、原則として支払いを禁止する。

②封鎖預金から現金で払い出すことができるのは、生活資金として月額で世帯主300円世帯員1人当たり100円

 勤労者の給与も1人月額500円以内、それ以上は封鎖預金払いとする。

③現在通用している日本銀行券(以下、旧円券)は、同年3月2日をもって通用力を失う

④旧円券は、3月7日までに預貯金として預入しなければならない。その預金は封鎖預金となる。


当時と物価が違ってわかりにくいので、今のお金の価値に換算してみましょう。

1946年の国家公務員大卒初任給は500円前後、2018年の国家公務員大卒初任給が18万円程度。

ですから、こんな感じになります。


②封鎖預金から現金で払い出すことができるのは、生活資金として月額で世帯主10万8千円世帯員1人当たり3万6千円

勤労者の給与も1人月額18万円以内、それ以上は封鎖預金払いとする。


古いお札は、3月7日までに預ける必要があり、預けたお金は封鎖預金、つまりいつ下ろせるかわからない状態です。

タンス預金もダメ、銀行預金もダメ、働いて高給を稼いでもダメ…

ちなみに不動産もダメで、資産を持っているだけで資産税をとられて、税率は90%になることもありました。


自分のお金が下せなくなる今使っているお札が使えなくなるというのがあまりに非日常すぎて、当時の人は実感がわかなかったことでしょう。

ちなみに、1998年に財政が破綻したロシアでは、銀行の貸金庫の中身まで国に没収されました。

金や宝石などの実物資産を保管していた人は、泣くに泣けなかったでしょう。

預金封鎖などは始まりにすぎず、その先に待っているのは国家の破綻であり、ハイパーインフレです。

お金を多く持っている人は、貴金属など高級品を扱うお店に殺到し、紙くずになってしまうお金を使い切ろうと必死になります。

高級品が品薄になってくると、その勢いはみるみるうちに、すべてのモノに伝染していきます。

結果、物価は数週間で何倍にも跳ね上がります。

ただでさえ、銀行から下ろせるお金だけで暮らすのは大変なのに、モノの値段が上がってしまっては、今まで通りの生活をするなんて無理な話。

しかし、モノの値段はとどまるところを知らずに上がり続けていきます。

前述したロシアでは、物価が1年で70倍にもなりました。

100円ショップが、1年後にはなんと7,000円ショップです…


国名西暦
ギリシア恒常的なデフォルト状態
アルゼンチン2001
ドミニカ2005
エクアドル1999 2008
パラグアイ2003
ウルグアイ1990 2003
ベネズエラ1990 1995 2004
インドネシア1998 2000 2002
ミャンマー2002
アルジェリア1991
コートジボアール2000
ケニア2000
ナイジェリア1992 2001 2004
南アフリカ1993
ジンバブエ2000


これは何のリストだと思いますか?

1990年代以降、外国からの借金が返せなくなった国家の一覧です。

ちなみに、先の例で紹介したロシアは、1991年にも債務不履行に…

知らないだけで、世界では国家の破綻がたびたび起こっています。


この情報は、みなさんの恐怖心をいたずらにあおることを目的としたものではなく、あくまで事実をお伝えしただけです。

けれども、これだけは断言しておきます。


国はお金が足りなくなったら、開き直って自己破産!損するのは庶民だけ!